PCハード

IE3.0クローン ゲーミングマウスを探せ!【Logicool編】

かねてよりネタにしている愛用マウスG403 Prodigyの故障。そろそろ納得のいく乗り換え先を手に入れたいと思います。ひとまず同社Logicoolから検討してみましょう。

G403を基準としたゲーミングマウス選び

このブログで何度か触れてきた愛機Logicool G403 Prodigyの故障。同社のG603 LIGHTSPEEDを購入したりもしましたが、いまいちしっくりきませんでした。

ゲーミングマウスの優等生?Logicool G603 をレビュー!

愛用していたLogicool G403の故障。いくつかの候補を検討し、同社のG603を乗り換え先に決定しました。優れたゲーミング性能やワイヤレス機能を有する一方、低価格をも実現しています。しかし、体感 ...

続きを見る

ちょうど知人が「ワイヤレスで精度が高いマウスを探している」というのでG603はドナドナ。新たなマウス探しが始まります。

ざっくりマウス選びの条件を定めてみます。いわゆるIE3.0クローンに個人的な要望を足した格好です。

理想のマウス像

  • 右利き用エルゴノミクスデザイン
  • 5~7個程度のわかりやすいボタン構成
  • 有線
  • 本体重量105g未満
  • 最大DPI3,000以上
  • 10,000円未満の価格
  • なるべくシンプルなデザイン
  • 穴あき(ハニカム)ではないこと

まず条件に合致するマウスの中で、個人的に気になったものをピックアップ。G403をベンチマークにメーカー別で比較検討し、ふるいにかけます。最後には各社の残った製品同士で比較を行い、総合的な判断で購入対象を決定しようと思います。

【第1回】Logicool ゲーミングマウスの比較

というわけで初回は同門、Logicoolの現行製品との比較検討になります。前述の条件に合致するマウスは、G403 HERO(以下、HERO)のみ。見落としがあったら教えて下さい。さっそくですが、G403 Prodigy(以下、Prodigy)と比較してみましょう。

G403  Podigy G403 Hero
ブランド Logicool G Logicool G
最安価格 [円] 5,509【購入価格】 8,110
ボタン数 6 6
縦×横×高さ [mm] 124 x 68 x 43 124 x 68 x 43
本体のみ重量 [g] 87.3 - 97.3 87.3 - 97.3
ケーブル込重量 [g] 135 非公開
解像度 [DPI] 200 - 12000 100 - 16000
トラッキング速度 [IPS] 400 400
加速度 [G] 40 40
レポートレート [Hz] 125 / 250 / 500 / 1000 1000
LoD [mm] 非公開 非公開
センサー PixArt PMW 3366 Logicool HERO 16K
耐久性 [クリック] 2000万 2000万
統合ソフト G HUB G HUB
保証期間 [年] 2 2
発売時期[年月] 2016-09 2019-06

* 最安価格、発売時期は価格.com調査によるです(2019年12月調査)
* ()表記は法人運営の第三者ソースによるものです。

Logicool G403 HEROの良いところ

ココがおすすめ

一言で表せばProdigyのセンサー周りの改良版といったところでしょうか。Prodigyは十分に軽量な印象でした。同値のHEROも軽快な操作を期待できます。当然ですがその他の性能面で劣るところはありません。噂レベルですが、ケーブルも改良され、取り回しが良好になっているそうです。

あくまで個人的見解ですが、Prodigyのコストパフォーマンスは大変満足のいくものでした。少なくともパフォーマンス面では、HEROに文句のつけようがないことが想像に難くないでしょう。

ココがダメ

  • クリック回数の耐久性が低い
  • 2,500円も高価

メインボタンの耐久性には難があると思います。私のProdigyは2年3ヶ月で、左クリックのチャタリングが発生しました。ハードゲーマーの人は要注意です。最も保証期間は2年と長めです。不幸中の幸いにも2年以内に故障すれば、保証対応が受けられる可能性は高いです。

Prodigy比で検討した際、最もネックとなるのは価格。自社センサーは開発費がかかったことでしょうが、ユーザーには関係ありません。発売から半年近くも経過しようとしています。マイナーチェンジで50%弱の値上げというのはちょっと…。

まとめ

悩ましい製品です。G403 Prodigy使用して思ったのは、「5,500円でなんて高い完成度なんだ!」ということ。しかし、8,000円台のG403 HEROの場合、並み居るライバル達の完成度も相応のものでしょう。

率直なところセンサーのDPIが12000から16000に引き上げられても、個人的には全く無意味です。大きな数字がユーザーに訴求しやすいのは理解できます。しかし、10000以上なんてまともに使用したことがありません。電力効率が10倍というのも、有線ではその恩恵が受けにくい。それらの違いでこの価格差は、正直ためらってしまいます。

とは言え、Prodigyの完成度が損なわれたわけではないでしょう。むしろ細かい改良でより向上していると見るべき。最大のネックの価格も、今回の条件の10,000円は下回っています。早々に退場させるには惜しい逸材です。

ひとまず、G403 Prodigyとの比較は及第点と言えるでしょう。他社製品との比較をもってその真価を測ってみようと思います。

-PCハード
-, , , ,

© 2023 DEN-NO PLANT