Windows 10になり姿を潜めつつあるコントロールパネル。しかし実際には何かと入用だったりします。この記事ではWindows 10でのコントロールパネルの開き方を振り返ってみようと思います。
見つけにくいコントロールパネル
2020年1月14日にサポートの終了を迎えるWindows 7。重い腰を上げ、Windows 10への移行を完了した方も多いのはないでしょうか。
Windows 10ではユーザーインタフェース(UI)が多数変更されています。その中でも気になるポイントの一つが、一見姿を消したかのようなコントロールパネル。スタートメニューをぱっと見ても存在しません。スタートボタンを右クリックして表示されるメニューにも、やはり見当たらない。以前のWindowsならすぐに見つけられたのに…。そこに代わりにいるのは「設定」です。
しかし、この「設定」、あまり使いやすいとは言えません。色々と言いたいことはありますが、一番腹立たしいのは実装されていない設定項目がそこそこあること。細かい設定をしようとすると、結局コントロールパネルへ飛ばされたりします(徐々に改善されていますが…)。
それなら最初から使い慣れたコントロールパネルにアクセスしたいというのが人情というもの。というわけで、今回はWindows 10でのコントロールパネルの開き方。そしてより素早くアクセスするためのTIPSをご紹介したいと思います。
基本のアクセス【スタートメニュー】
一番基本となるコントロールパネルへのアクセス方法は、スタートメニューから。とはいえ少し深い階層に存在します。以下の手段でアクセスしましょう。
スタートメニューの左側に表示されるプログラムの一覧。この中の[Windows システム ツール]というフォルダを展開すると、[コントロール パネル]が存在します。
【デスクトップ】にアイコンを追加
スタートメニューのプログラムの一覧は、大抵の場合多くの項目が登録されています。[Windows システム ツール]までスクロールするのは地味に面倒に感じる方もいるかもしれません。そんな場合はデスクトップにアイコンを設置してしまいましょう。
まず、デスクトップを右クリック。表示されるメニューの[個人用設定(R)]をクリックします。
[設定]ウインドウが表示されます。左メニューの[テーマ]をクリックします。図のように左メニューが表示されていない場合、[設定]ウィンドウを広げて下さい。
水色文字の[デスクトップ アイコンの設定]をクリックします。図の位置に表示されていない場合、ウィンドウ下部に表示されているためスクロールしてください。または[設定]ウィンドウを広げることで、図の位置に表示させることができます。
[デスクトップ アイコンの設定]ウィンドウが表示されます。[コントロール パネル(O)]をクリックしてチェックし、[OK]ボタンをクリックします。
デスクトップ上に[コントロール パネル]が表示できました!他のアイコンと同様にダブルクリックするだけで、コントロールパネルへアクセスできます。
【タスクバー】にアイコン登録
なるべくデスクトップアイコンは設置したくない。そんなポリシーをお持ちの方もいらっしゃることでしょう。私も若干そういう傾向です。代わりにタスクバーにアイコンを登録してはどうでしょう。デスクトップアイコンは不要と思えるかもしれません。
以下のいずれかの手順で登録してみましょう。
スタートメニューから登録
上述した手順でスタートメニューから[コントロール パネル]を探し、右クリック。表示されるメニューの[その他]-[タスク バーにピン留めする]をクリックします。
起動中のタスクバーアイコンから登録
今まで解説してきた手順を利用し、コントロールパネルを起動しましょう。すると、タスクバーには起動中のコントロールパネルを示すアイコンが表示されます。
このタスクバーに表示されているコントロールパネルのアイコンを右クリック。表示されるメニューの[タスク バーにピン留めする]をクリックします。
タスクバーに登録されたアイコン
上のいずれかの手段でタスクバーに登録(ピン留め)した場合、上の図のように常にタスクバーにはコントロールパネルのアイコンが表示されるようになります(左から5番目)。これをクリックすることで、手軽にコントロールパネルへアクセスすることができます。
ちなみにこの手段、コントロールパネルに限らず大抵のアプリケーションで流用可能です。お気に入りだったりアクセスが面倒だったりするアプリケーションでは、是非活用してみて下さい。
まとめ
ということで、以上Windows 10におけるコントロールパネルの開き方でした。振り返ってみても、やはりWindows 7以前に比べるとわかりづらくなったなぁ、と改めて実感。実際、私自身も最初は随分と難儀しました。
いくつかの解決方法を提示させて頂きましたが、特にどれが推奨ということはありません。ご自身の使いやすい方法を採用して頂き、少しでもストレスを解消して頂ければと思います。